2025年10月5日(日)に開催される「小松基地航空祭」
迫力満点の戦闘機の展示を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
でも、当日は大混雑必至…
「駐車場ってあるの?」「シャトルバスはどう乗るの?」「混雑を避けるには?」そんな疑問を抱えている人も多いはずです。
この記事では、小松基地航空祭2025の駐車場事情を中心に、事前に知っておきたいアクセス情報や混雑回避のコツを徹底的に解説します!
以下のような内容をまとめています👇
・駐車場はどこにある?
・会場までのアクセス方法(車・電車・バス)
・駐車場から会場までの移動手段と距離感
・シャトルバスの運行時間と混雑回避のテクニック
・民間駐車場の穴場と当日対応の注意点
・交通規制エリアとおすすめの行動パターン
この記事を読めば、当日の「駐車場どうしよう…」という不安がスッキリ解消できますよ!
【小松基地航空祭2025】駐車場まとめ

小松基地航空祭2025に車で行こうと思っているなら、まずチェックすべきなのが駐車場の情報です。
当日は例年通り大混雑が予想され、駐車場の確保ができていないと会場まで辿り着けない…なんてことも。
このパートでは、事前に知っておきたい駐車場の種類や利用条件について、わかりやすく紹介していきますね。
では、そもそも「駐車場はあるの?」という基本の疑問にお答えしていきます!
駐車場はある?
結論から言うと、小松基地航空祭2025では、来場者の大半は「臨時駐車場」や「ふるさと納税枠」「民間駐車場」などを利用する形になります。
※2025年度のふるさと納税枠はすでに終了しています。
たとえば、今年開放される予定の臨時駐車場には「鉄工団地駐車場」「安宅新町駐車場」などがあります。
駐車場の中には招待者枠やふるさと納税が条件になっているケースもあります。
安宅新町臨時駐車場及び連絡用シャトルバス乗降所 鉄工団地東臨時駐車場及び佐美門シャトルバス乗降所 小松基地 シャトルバス及び駐車場について 鉄工団地西臨時駐車場及びコマニー門シャトルバス乗降所
また、小松空港は10月3日(金)と10月4日(土)の夜間、駐車場を一時閉鎖します。
・国内線駐車場は3日(金)と4日(土)の23時以降は閉鎖します
小松空港
・国際線駐車場は4日(土)14時から5日(日)14時まで警備員を配置し、搭乗券を確認します
・国内線駐車場内では、車中泊を禁止します(駐車場管理規定により)
何も知らずに現地入りすると、周辺をぐるぐる回る羽目になりかねないので、必ず事前に確認しておきましょう。
次は「駐車券が必要な駐車場」とその取得方法について解説していきます!
駐車券が必要な駐車場とは?
小松基地航空祭2025では、臨時駐車場の一部が「事前に駐車券を取得した人のみ利用可」というルールになっています。
その代表的なものが「ふるさと納税」や「招待者枠」です。
たとえば「スカイパークこまつ翼」、「スカイパークこまつ共生の丘」や「梯川ボートハウス」の駐車場は、ふるさと納税寄付者専用駐車場となっています。
※スカイパークこまつ共生の丘、スカイパークこまつ翼、梯川ボートハウスの駐車場は「ふるさと納税寄附者専用駐車場」となります。寄附者の方以外は駐車できませんので、ご了承ください。
小松市
また、安宅新町臨時駐車場内の800台分は「招待者枠」です。
小松基地 シャトルバス及び駐車場について
「当日行けばなんとかなるでしょ…」という気持ちは危険なので、確実に停めたい方は早めの対応が吉ですよ。

早め早めの行動が大事だね
次は、予約サイトや民間パーキングを使った“穴場駐車場”について紹介していきます!
【小松基地航空祭2025】穴場駐車場&予約サイト


臨時駐車場の混雑が不安な人にとって、民間駐車場の活用はかなり有効な手段になります。
このパートでは、akippaなどの予約サイトを使って確実に駐車場を確保する方法や、意外と知られていない穴場スポットを紹介します!
まずはどんな予約サイトが使えるのか見ていきましょう。
akippa・軒先パーキングなどの活用法
小松基地航空祭の駐車場どうするか一生迷ってる
— Himazin (@himazin_180sx) September 9, 2023
どうすればいいんだ教えてください近くには民間で有料の駐車場とかない?
小松基地航空祭2025では、akippaや軒先パーキングなどの事前予約サイトが活躍します。
これらのサービスでは、一般住宅や企業の空きスペースを1日単位・時間単位で借りられるため、公式駐車場に頼らなくてもOKなんです。
特に「小松駅周辺」や「会場から車で15〜20分圏内」のエリアでは、多数の登録駐車場が出てくることがあります。
スマホで空き状況や料金を確認してそのまま予約できるので、混雑を避けたい人にはぴったりの選択肢です。
事前に場所を調べておけば、当日はナビを使ってスムーズに向かうことができますよ。
また、駐車場によっては「再入庫不可」や「幅の狭い車限定」といった条件もあるので、事前に詳細情報を確認しておくのがおすすめです。
akippa(アキッパ)
akippaでは、一般的なコインパーキングよりも安くて便利な駐車場が多数見つかります。
最長で30日前から予約でき、1日単位はもちろん、15分単位でも手軽に確保できるのが魅力です。
軒先パーキング
軒先パーキングは、登録料や月額費用が一切かからず、誰でもかんたんに駐車場を予約できます。
現地で駐車場を探す手間がないので、当日もスムーズ&ストレスフリーに過ごせますよ。
タイムズのB
タイムズのBは、1日定額で使える駐車場を最大2週間前から予約できます。
キャンセルも前日までなら無料なので、予定が変わっても安心です。
前泊しておけば、当日は朝から余裕をもって航空祭を満喫できるのでとてもおすすめです。
ただし人気イベントのため、周辺の宿泊施設はすぐに満室になってしまうことも多いので、早めの予約が安心です。
次は、当日予約なしで使える場所があるのか、空き状況の見極めポイントを紹介します!
当日でも停められる?
結論から言うと、当日の飛び込みで駐車場を見つけるのはかなりリスクが高いです。
公式の臨時駐車場は満車が予想されますし、民間のコインパーキングも当日はほぼ満車になる可能性が高いです。
特に小松駅周辺や空港周辺のパーキングは早朝から埋まりやすく、午前7時以降に到着すると空きがない場合が多いです。
小松基地航空祭、ゲロ混みではいれない😅
— hide @ 400X&シビックタイプR (@hide72877845) October 7, 2023
二輪駐車場も満車で5キロ以上離れた別の場所に行けと😂
いつ基地内に入れるかわからんので離陸の滑走路の端でカメラ撮影することにした📸😁
今日はブルーインパルス来てないので少し空いてるとか考えておった🤣 pic.twitter.com/NJnjmKhFI4
また、交通規制で一部の道路が通行止めになるため、当日のルート選びにも注意が必要です。
どうしても当日探したいという場合は、akippaやタイムズのリアルタイム空き状況を朝のうちに確認しておくと、少しはチャンスがあります。
ただし「最悪、停められなかったらどうするか」のプランBも用意しておくのが安心です。
たとえば少し離れた駅に車を停めて、そこから電車で小松駅へ向かう方法などが有効です。
確実性を重視するなら、事前予約をしておくのがベストですね。
続いては、当日の交通規制や渋滞情報についてまとめていきます!
【小松基地航空祭2025】混雑・交通規制情報


小松基地航空祭の当日は、周辺エリアが大規模な交通規制と渋滞に見舞われます。
このパートでは、事前に知っておくべき交通規制の範囲や時間帯、さらに渋滞をうまく回避するためのコツを紹介していきます!
まずは、交通規制の実施エリアとスケジュールを見ていきましょう。
交通規制エリアと実施時間は?
2025年10月5日(日)当日は、基地周辺で大規模な交通規制が実施される予定です。
規制時間は午前4時〜午後5時までとされ、車両通行止めや一方通行の措置がとられます。
交通規制時間については10月5日(日)04:00〜5日(日)17:00
令和7年度小松基地航空祭アクセスマップ
特に小松空港・小松駅・小松基地を結ぶ道路や、会場直近の住宅街エリアが規制対象になる見込みです。
当日は道路に交通誘導員も配置され、関係者以外は進入できない区画もあるので、事前のルート確認が必須です。
Googleマップや公式ページで公開される「アクセスマップ」も活用して、通行可能エリアをしっかり把握しておきましょう。
小松基地航空祭の
— わかすぎ (@wakasugi2008) September 18, 2016
特別交通規制はアルバイトの学生でなく
特別国会公務員の小松基地隊員がやってるので
公務執行妨害で小松警察暑に連れて行かれないように指示に従いましょう。 pic.twitter.com/E2rCOcdggE
それでは、どうすれば渋滞や人混みをうまく避けられるのか、次に解説していきます!
渋滞を避けるためのおすすめ行動パターン
渋滞を避けるための最大のポイントは「とにかく早く動く」ことです。
可能であれば、朝5時〜6時の間に駐車場に到着しておくと、かなりスムーズに行動できます。
小松基地航空祭駐車場オープン待ちw#小松基地航空祭 pic.twitter.com/SgplVwlFDq
— なかやま(いんて)🇯🇵 (@0410nakayama) October 6, 2023
また、帰りの渋滞は航空祭が終わった直後からピークになります。
そのため、早めに会場を出るか、あえて時間をずらしてゆっくり帰るのも有効な手段です。
公共交通を使う場合は、シャトルバスの運行時間や混雑タイミングを事前にチェックしておきましょう。
周辺道路はイベント終了後もしばらく渋滞が続くので、周辺の飲食店で時間を潰す「クールダウン作戦」もおすすめです。
らぁ麺まほろば(福井店)
— wkHAv36smiwi (@av36smiwi) October 7, 2023
平飼い鶏の卵まぜそば
麻辣白湯
小松基地航空祭からの帰りに訪問。
卵、タレ、麺がそれぞれめちゃくちゃ美味しく、バランスも最高の混ぜそば。
しっかりと泡白湯の馥郁たる薫りも楽しめつつ、麻辣も、泡白湯を邪魔せず引き立て合う素晴らしい一杯。
ごちそうさまでした! pic.twitter.com/qv9dI7KVW6
また、駐車場選びの段階で「出やすい場所」を優先することで、帰りのストレスを大きく減らせますよ。
計画的な行動で、快適な航空祭を楽しんでくださいね。
次は、小松基地航空祭2025のアクセス方法について詳しく紹介していきます!
【小松基地航空祭2025】アクセス方法


小松基地航空祭2025に訪れる手段は、車・電車・バスとさまざまですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
このパートでは、それぞれの交通手段をわかりやすく比較しながら、当日スムーズにたどり着くためのポイントを紹介していきますね。
まずは、それぞれのルートや所要時間を見ていきましょう!
車・電車・バスのルートと所要時間
令和7年度小松基地航空祭アクセスマップ
まず車で行く場合は、北陸自動車道「小松IC」または「片山津IC」で降りるのが一般的です。
ただし、当日は交通規制や渋滞が発生しやすいため、1つ手前の「加賀IC」「美川IC」の利用を勧めています。
片山津IC、小松IC出入り口付近は、大変混雑します。
令和7年度小松基地航空祭アクセスマップ
1つ手前のIC(加賀IC、美川IC)をご利用ください。
駐車場を事前に予約していれば、誘導ルートも指定されることがあるので、確認を忘れずに。
電車で行くなら、最寄り駅は「小松駅」です。
小松駅からは徒歩では遠いため、会場まではシャトルバスかタクシーの利用が基本になります。
現在、JR小松駅タクシー乗場は大変混雑しています。
— komatsu taxi こまタク 「公式」 (@TaxiKomatsu) September 23, 2024
航空自衛隊小松基地航空祭に行かれるお客様は乗車までかなりのお時間がかかる見込です。#小松基地航空祭2024 #小松駅 pic.twitter.com/YzdXho0kU2
所要時間はバスで約15〜20分程度ですが、混雑状況によって変動する可能性があります。
小松基地航空祭激混みです✈️
— プチトヤマ (@toyama_gogo) September 23, 2024
小松駅から基地入場まで3時間掛かりました。警備員さん曰く昨年の倍の人出みたいです。。#小松基地航空祭 pic.twitter.com/GfiutdyM2i
バスでアクセスする場合は、北鉄バスや加賀白山バスが特別ダイヤで運行する可能性があるので、事前に時刻表をチェックしておきましょう。
続いては、駐車場から会場までの具体的な移動方法について見ていきます!
駐車場から会場までの移動手段と距離感
小松基地航空祭2025では、駐車場から会場まで徒歩だけで移動できるケースは少ないです。
そのため、多くの来場者はシャトルバスや送迎バスを利用することになります。
例えば、スカイパークこまつや鉄工団地駐車場からは、専用のシャトルバスがピストン運行で走っており、会場まで10〜15分ほどでアクセスできます。
小松基地 シャトルバス及び駐車場について
一方で、駐車場によってはバス停までやや距離がある場所もあるので、歩きやすい靴と暑さ対策グッズは必須です。




また、シャトルバスの運行時間帯は朝6〜8時台が最も混雑する傾向があります。
小松基地航空祭シャトルバス
— yosida (@yosiodeyansu) September 22, 2024
いつもの様に混んでます💦
歩くのとほぼ変わりませんゎ~ pic.twitter.com/tBxI1akTd3
逆に早朝(5時台)や昼過ぎの時間帯は比較的スムーズに乗れることが多いため、時間をずらしての移動も有効です。
駐車場から会場までの「ラスト1キロ」をどう移動するかで、当日の疲労感が大きく変わりますよ。
次は、そのラスト1キロをサポートしてくれる「シャトルバス情報」を詳しく解説します!
【小松基地航空祭2025】シャトルバスの情報と乗り場案内
2023/10/7
— ワンダーラスト (@photo_bus) October 7, 2023
小松基地航空祭シャトルバス pic.twitter.com/E6VzNaYyYA
小松基地航空祭2025では、多くの来場者がシャトルバスを利用して会場入りすることになります。
このパートでは、乗り場やバスの運行時間、混雑のピークなど、当日役立つシャトルバスの情報をまとめてお届けします!
まずはどこからシャトルバスが出ているのかをチェックしていきましょう。
小松駅・臨時駐車場から出発するシャトルバス
シャトルバスの主な発着地は「小松駅」「鉄工団地駐車場」「安宅新町駐車場」などです。
小松基地 シャトルバス及び駐車場について
特に小松駅は、公共交通で来る人にとっての主要なバス発着地になっており、朝から多くの人で賑わいます。
本日航空自衛隊小松基地航空祭です。
— komatsu taxi こまタク 「公式」 (@TaxiKomatsu) September 22, 2024
JR小松駅は混雑してます。#小松基地航空祭2024 #小松駅 pic.twitter.com/FNPempL6PG
バスは会場近くまで10〜20分程度で到着しますが、混雑具合によってはそれ以上かかることも。
運行時間はおおむね早朝5:30~8:30ごろがピークで、7時台になると大行列ができることもあるので注意です。
小松基地航空祭
— いっちゃん (@nobuya0827) September 16, 2018
工業団地シャトルバス待ち pic.twitter.com/QYuPHIatNE
シャトルバスを利用する場合は、できるだけ始発に近い時間帯を狙って行動するのが安心ですよ。
次は、その混雑をどう避けるか、シャトルバス利用時のコツを見ていきましょう!
混雑回避のコツは?
小松基地航空祭当日は、シャトルバスの混雑がとにかく激しく、特に午前6時半~8時半は大行列になります。
小松基地航空祭 小松基地行きシャトルバス待ち。雨が玉にパラパラと。 pic.twitter.com/Rc1H395VKm
— xash@fighter (@aggressor072) September 22, 2024
そのため、混雑を避けたいなら「できるだけ早朝」に乗ることが一番のコツです。
理想は朝5時台に到着して始発のバスに乗るか、それが難しければ朝6時前後を狙うとスムーズに移動できます。
また、帰りのバスも午後から夕方にかけては大混雑します。
小松基地航空祭、全予定終了!
— しろまめ (@sirotyansiro) September 23, 2024
シャトルバスの列ヤバいw
混雑回避のため遅めの新幹線を予約してて良かった〜
時間までのんびりします!
今年も素晴らしかった!ありがとう!
来年もぜひ!#小松基地航空祭#小松基地航空祭2024 pic.twitter.com/2DfJfhsIcq
人の流れが集中する時間帯を避け、少しずらした時間で行動するだけでもかなりストレスが軽減されますよ。
どうしても混雑が避けられない場合は、飲み物や折りたたみ椅子を持っておくと、待ち時間も快適に過ごせます。
「一番混むタイミングを避ける」それだけで、1日の体力の消耗がまるで変わってきます。
会場内では、折りたたみ椅子及びレジャーシートの使用を禁止しているエリアがあります
小松基地 航空祭




次は、よくある質問を想定したQ&A形式で、さらに理解を深めていきます!
【小松基地航空祭2025】駐車場・アクセスに関するQ&A


Q: 小松基地航空祭2025では、当日現地に行っても駐車場は見つかりますか?
A: 正直に言うと、当日飛び込みで空き駐車場を見つけるのはかなり難しいです。
事前予約やふるさと納税枠で埋まっていることが多く、周辺の民間パーキングも早朝には満車になる可能性が高いです。
Q: シャトルバスはどこから乗れますか?また、混雑しない時間帯はありますか?
A: 小松駅、鉄工団地駐車場、スカイパークこまつなどから乗車できます。
混雑を避けるには、朝5時〜6時台に乗るのがベストです。7時以降は大行列になることが多いので注意してください。
Q: 駐車場から会場まではどのくらい歩きますか?
A: 駐車場によって異なりますが、シャトルバスを使っても10〜15分程度の歩行は必要です。
混雑時はさらに時間がかかることもあるので、歩きやすい靴と飲み物の準備をおすすめします。
Q: 渋滞を避ける裏技はありますか?
A: 一番のコツは早朝の到着です。帰りはプログラムが終わる前に帰る、または終了後しばらく休憩してから出発することで、ピークを避けられますよ。
まとめ


今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 小松基地航空祭2025では臨時駐車場や予約制が中心
- 小松駅や臨時駐車場からはシャトルバスが運行され、混雑は朝5時〜8時がピーク
- 駐車場から会場までは徒歩+バス移動が必要なので、時間に余裕を持って行動を
- 交通規制は朝4時から始まり、渋滞回避には早朝到着 or 時間差移動が効果的
どの手段でアクセスするにしても、「事前に調べて、準備しておく」ことがとても大切です。
計画的に駐車場やルートを選べば、当日を快適に過ごせて航空祭を思いっきり楽しめますよ。